猫と暮らす前に知っておきたい爪とぎの種類と選び方

市販の猫用つめとぎの多くは、ダンボール製麻縄製の2種類に分けられ、それぞれ縦方向に使う物と横方向に使うものがあります。

探せば探すほど面白いデザインや変わった素材のものが見つかりますが、まずはこのスタンダードな4種類の特徴をおさえておくと良いでしょう。

猫のつめとぎの種類
横タイプ 縦タイプ
ダンボール ダンボール横型つめとぎ横置き型 ダンボール縦型つめとぎ縦置き型
麻縄 ボード型つめとぎボード型 ポール型つめとぎポール型

いずれのタイプのつめとぎもメリットとデメリットがありますのでひとつずつ見ていきます。

猫のつめとぎに使われる素材

猫のつめとぎに使われる素材は、ダンボールと麻縄の2種類が定番の素材です。まずはスタンダードなものを使ってみて、猫が慣れてきたら綿縄や布素材などのちょっと変わった素材を試してみると面白いと思います。

ダンボールのつめとぎ

ダンボールを何重にも重ね合わせて作られたタイプで、猫のつめとぎとしては最もポピュラーな素材です。
つめとぎ用のダンボールは、通常のダンボールよりも耐久性の高い強化ダンボールが使われていますが、メーカーによって「大人が乗っても問題のない耐久性」「10年使える耐久性」「超強力なダンボールを使用」など説明もバラバラなので、結局どれが一番長持ちするのか試してみないとわかりません(一応、ダンボール業界にはダンボールの硬さの指標がありますが、猫のつめとぎにおいては、それが明記されているメーカーはほとんどありません)。

ダンボールのつめとぎ

麻縄のつめとぎ

つめとぎに使われる縄には、ザラザラした麻縄と柔らかい綿縄の2種類があります。
こちらの麻で出来たタイプのつめとぎは、ダンボールと同じくつめとぎとしては定番の素材なので、つめとぎを買うのが初めての人はダンボール素材と麻縄素材のものを1個ずつ用意すると良いでしょう。
縄素材のつめとぎには、横に置いて使うボード型(板タイプ)と縦に置いて使うポール型(支柱タイプ)がありますが、ポール型はキャットタワーで兼用できるので、タワーがあるならボード型にしておくと良いでしょう。

麻縄のつめとぎ

綿縄のつめとぎ

綿縄は麻縄に比べて柔らかく、研ぎカスが出にくいのが特徴です。逆に爪への引っ掛かりは少ないので、麻縄でバリバリと爪を研ぐことに慣れてしまっている猫にとっては物足りなく感じるかもしれません。

綿縄のつめとぎ

布のつめとぎ

ボウルの底面に布が貼られているタイプのつめとぎです。
つめとぎとしては珍しい素材なので、猫によって好みが別れるところですが、シーツやソファなど、布をバリバリやるのが好きな猫には良いかもしれません。耐久性が高いので長く使えるのがメリットです。

布張りのつめとぎ

いろいろなデザインのつめとぎ

猫のつめとぎとして定番の形は、ボード型、ポール型の2種類ですが、それ以外にも中に入ってベッドのように使えるものや、屋根の付いたキャットハウスのようなものまで様々な形状・デザインのバリエーションがあります。

ボード型(板型)のつめとぎ

猫のつめとぎとしては最もスタンダードな形状のつめとぎです。
体を伸ばして思い切り爪を研げます。
ほとんどがダンボール素材か縄素材のものですが、少し変わったものだと、畳を使ったタイプなどもあります。

ボード型つめとぎ

ポール型(支柱型)のつめとぎ

支柱に縄が巻きつけれられたタイプのつめとぎです。
ボード型と違って、両手で抱きかかえるようにして、より強い力で爪がとげるので、ストレス解消にも効果的です。
キャットタワーの支柱の多くはこのポールタイプのつめとぎになっています。

ポール型つめとぎ

サークル型のつめとぎ

ベッドとしても使える円型のつめとぎです。
ダンボールで作られているので比較的リーズナブルに購入でき、デザインもおしゃれなものがたくさんあります。また、内側がつめとぎになっているので、研ぎカスが床に飛び散りにくいというのもメリットです。思いっきり体を伸ばして爪をとぐのは形状的に難しいので、2台目のサブ的なつめとぎとして利用すると良いでしょう。

サークル型

ハウス型のつめとぎ

全体がダンボールで作られているキャットハウスの形をしたつめとぎです(カテゴリ的にはつめとぎというよりはキャットハウスかもしれませんが)。寝転がった状態でごろごろしながらつめとぎができるので、横着な猫のくつろぎスペースとして最適です。

ハウス型

コーナーに置くつめとぎ

部屋の中の柱や家具の角(直角になっている部分)に設置するタイプのつめとぎです。つめとぎとしてだけでなく、壁をつめとぎから守ることもできます。さらに上に乗ることもできるので小型のキャットタワーとしても使えます。

コーナー型

まとめ

世間一般に「猫は壁でつめとぎをする」というネガティヴなイメージがありますが、これは気持良く爪がとげるつめとぎがないから、仕方なく家の壁でガリガリやっているのであって、きちんとつめとぎを用意して「ここで爪をとぐんだよ」を教えてあげれば、大抵の猫は教えられた通りにやってくれます。

猫と人がお互いに気持よく生活するためにも、一緒に暮らしている猫と十分に話し合って、最適なつめとぎを見つけてあげてください。

特集記事の最新記事