一般的な犬猫用の循環式給水器は、本体に内蔵されている小型のポンプで水を循環させ、専用フィルターでゴミやホコリをキャッチすることで、いつでも綺麗な水が飲める仕組みになっています。日本国内で最も人気のある循環式給水器は、ジェックスから発売されているピュアクリスタルシリーズで、猫用と犬用を合わせると、これまでに40種類以上の製品がリリースされており、筆者も10年以上前から愛用しています。
筆者宅では現在、3台のピュアクリスタルを使用しており、猫たちも大変気に入っているのですが、少し前に購入した新しい機種は、ポンプから聞こえる「ブウウウウウン」というモーター音が他の機種よりも大きいように感じていました。購入前にECサイトのレビューもチェックしていましたが、「旧モデルより静かだ」、「モーター音がうるさい」というように正反対の意見が混在しており、あまり参考になりませんでした。どのくらいの音が「うるさい」と感じるのかは人によって違うので仕方ありません。
そこで今回は、各機種のポンプのモーター音がどのくらいの大きさなのか、きちんと数字で比べてみようと思い、スマートフォンの騒音計アプリを使ってモーターの作動音を計ってみました。自動給水器の購入を検討している人はぜひ参考にしてください。
2022/1/28 追記
本記事の公開後に購入した「ピュアクリスタル グラッシー」のモーター音は本記事で紹介している3機種と比較して圧倒的に静かでした。静音性を重視されている方にはおすすめです。

循環式給水器で異音が発生する原因
循環式給水器の使用時に発生する異音(ノイズ)の原因は、モーター音とビビリ音の2種類があります。
モーター音は、水を循環させるための装置であるポンプに内蔵されているモーターの作動音のことで、「ブウウウン・・・」という低い音がします。ピュアクリスタルシリーズは、機種によって搭載されているポンプの種類が異なるため、モーター音の大きさも機種ごとに異なります。カタログスペックによると、シリーズ中、最も静かなポンプは、最新のピュアクリスタル グラッシーに搭載されているP-6型のモーターで、動作音は約33.8dBとされています。
異音のもうひとつの原因であるビビリ音は、モーターの振動によって本体やフタなどの部品が振動し、それがぶつかり合うことで発生するノイズのことです。こちらは「ブブブ・・・」、「ビビビ・・・」など、モーター音に比べてやや高めの音が特徴です。
うるさいと感じる音の大きさは?
音の聞こえ方は人によって異なり、同じ大きさの音であっても、うるさいと感じる人もいればそうでない人もいるため、フェアに比較するためには客観的な指標が必要です。騒音を客観的に評価するために音の大きさを数値化したものを「騒音レベル」といい、単位はdB(デシベル)で表します。
下記の表は、音の大きさと、おおよその目安をまとめたものです。
音の大きさ | おおよその目安 |
---|---|
120デシベル | 飛行機のエンジンの近く |
110デシベル | 自動車のクラクション(前方2メートル) |
100デシベル | 電車の通るときのガード下 |
90デシベル | 大声による独唱、騒々しい工場の中 |
80デシベル | 鉄道の線路脇、飛行機の機内 |
70デシベル | 掃除機、騒々しい事務所 |
60デシベル | 普通の会話、静かな乗用車 |
50デシベル | 静かな事務所 |
40デシベル | 昼間の静かな住宅地、図書館 |
30デシベル | 深夜の郊外、ささやき声 |
20デシベル | 木の葉のふれあう音 |
出典:音の大きさ及び振動のめやすについて
騒音レベルは騒音計を使って計測しますが、スマートフォンの騒音計アプリを使って簡易的に計測することもできます。今回はiPhoneの「騒音測定器 – Simple Sound Meter」というアプリを使用して、各給水器の音の大きさを調べました。
ピュアクリスタルのモーター音を計測した結果
現在、筆者が使用している「ピュアクリスタル 全猫用」、「ピュアクリスタル コパン」、「ピュアクリスタル セラミックス」の3機種のポンプのモーター音の大きさを、スマートフォンの騒音計測アプリで計ってみました。
最も静音性の高かった「ピュアクリスタル セラミックス」
- 製品名
- ピュアクリスタル セラミックス
- モーター型番
- P-3
- 動作音
- 26dB
今回の実験でポンプのモーター音が一番静かだったのがこの「ピュアクリスタル セラミックス」です。動作音は26dBなので、日常生活においてポンプの音が気になることはありませんが、完全に無音というわけではないので、寝室などで使う場合は気になる人は気になるかもしれません。

本機種のモーターは後述する「ピュアクリスタル コパン」と同じ型番の「P-3」ですが、計測したポンプの音の大きさの値は「ピュアクリスタル コパン」の半分くらいでした。これは、本体が重量のあるセラミック素材でできているため、プラスチック製の給水器よりもモーターの振動の影響を受けにくく、ビビリ音が少ないことが原因と思われます。また、ポンプが本体に埋め込まれるような構造になっており、セラミックの受け皿とポンプの接続部分にシリコン製のカバーが付けられているなど、各パーツ同士が共振しにくい設計になっている点も静音性を向上させているポイントでしょう。
-
ポンプはタンク底部にしっかり固定 -
シリコン製のカバー
そこそこ静かで猫も気に入っている「ピュアクリスタル 全猫用」
- 製品名
- ピュアクリスタル 全猫用
- モーター型番
- P-1
- 動作音
- 29dB
我が家で一番長く使っている「ピュアクリスタル 全猫用」の動作音は29dBでした。普段はリビングに置いてあり、テレビやエアコンなどの音の出る家電製品を使っていない状態だと、「ブゥー」という低いモーター音がずっと聞こえますが、個人的には気になるほどではありません。水がたっぷり入るので、ビビリ音が少なく、モーターの音も抑えられている印象を受けます。底にゴムマットなどを敷くとさらに静かになるでしょう。
-
動作音は29dB -
シンプルで洗いやすい
本機はピュアクリスタルシリーズの中では最もスタンダードな機種なので、掃除もしやすく、価格もリーズナブルです。湧き出る水は飲みやすく、水量も多いため、我が家の猫もすぐに慣れてくれました。はじめて循環式給水器を購入する方にはおすすめの機種です。
2022年1月現在、「ピュアクリスタル 全猫用」はメーカー製造を終了しており、現在購入できる同スペックのモデルは「ピュアクリスタル 1.5L猫用 ホワイト」、「ピュアクリスタル 2.5L猫用 ホワイト」のいずれかになります。
モーター音が気になる「ピュアクリスタル コパン」
- 製品名
- ピュアクリスタル コパン
- モーター型番
- P-3
- 動作音
- 40dB
最近購入した「ピュアクリスタル コパン」は、動作音が40dBと、他の機種に比べてやや大きめでした。エアコンや加湿器が稼働しているときなど、日常の生活音がある状態であれば気になりませんが、就寝時などの静まり返った状態だと、「ブウウウン」という継続音が隣の部屋まで聞こえるため、少しうるさいと感じてしまいます。
外観はすっきりとしていて非常に気に入っているのですが、コンパクトな設計にしたことで、各パーツが隙間なく詰め込まれることになり、その結果、振動によるノイズが大きくなっていると思われます。この機種の旧モデルである「ピュアクリスタル クリアフロー」も同じくらいの音の大きさだったので、この形状の機種は静かな設計にすることが難しいのかもしれません。また、持ち運ぶ際にコードの穴から水がこぼれやすいのもデメリットのひとつです。
ただし、猫はポンプの音などまったく気にしない様子で、毎日ゴクゴクと水を飲んでくれるので、人が過度に気にしなければ機能的にはまったく問題のない良い商品です。
-
動作音は40dB -
コード穴から水がこぼれやすい
ポンプ単体のモーター音は?
循環式給水器の異音の原因は、モーター音とビビリ音の2種類があることを説明しましたが、試しに「ピュアクリスタル コパン」からモーターだけを取り出してテストしてみたところ、音の大きさは34dBでした。本体にセットした状態では40dBだったので、本体の形状や素材によって発生するノイズの大きさが変わることがわかります。
モーター音を軽減する方法
使用している給水器のモーター音が気になる時は、新しい機種に買い換える前に以下の4つの項目をチェックしてみてください。少しの工夫でポンプの音がずっと静かになる場合があります。
水を十分に入れる
循環式給水器はタンク内の水の量が少なくなってくると、本体が振動しやすくなり、ビビリ音が大きくなります。タンクの水は毎日入れ替えて、できるだけ上限いっぱいの状態にするほうが、モーター音が響かず、静かに使用できます。
振動を吸収するマットを敷く
給水器の下にゴムマットを敷いておくと、モーターの振動音を軽減できます。ゴムマットがなければタオルやハンカチでもよいでしょう。フローリングなどの硬い床に直接置いた場合と比べると、かなり静かになるので、ぜひ試してみて下さい。ただし、ポリエチレン素材のタイルマットやクッションマットは猫が噛みちぎる可能性があるのであまりおすすめしません。
ポンプの吸盤をしっかり付ける
給水器のポンプの多くは、本体の底に吸盤で固定されています。ピュアクリスタルの場合は小さな吸盤が3個付いていますが、この吸盤が浮いていたり、外れていたりするとノイズの原因になることがあります。水を入れ替えるときにポンプの吸盤がしっかり固定されているかチェックしましょう。
こまめに掃除をする
通常、ごみやフードの食べかすなどは給水器のフィルターでキャッチされますが、何週間も掃除をしないと、ポンプに汚れが付着し、異音の原因になることがあります。特に夏場はこまめな掃除を心がけましょう。
まとめ
ピュアクリスタルシリーズの循環式給水器のモーター音の大きさを比べてみましたが、個人的な感想としては、いずれの機種も生活音のある中で使用するぶんにはほとんど気にならないが、静かな寝室や書斎で使用すると少しうるさいと感じる、といったところです。特に音の大きさが30dB以上の機種は、寝室で使うのは難しいです。
なお、今回行った実験はスマートフォンの騒音計アプリを使った簡易的なものであり、テストに使った給水器についても使用年数や個体差を考慮していません。同じ型番の給水器であっても、製品ごとにポンプの音の大きさが異なる場合もあるので、他の人が同じ実験をしても別の結果になる可能性もあります。あくまでも参考程度にお考えください。