カナダ製の猫用トイレバケツ「リターロッカーII」と、日本のペットリアから発売されているペットシーツ処理器「デオポット」。どちらも似たようなデザインですが、どのような違いがあるのでしょうか?今回はこの二つの製品の使い方や機能について解説します。
用途の違い
リターロッカーIIとデオポットはどちらもキャットトイレ周りの製品であり、同じような形をしているため、同じ用途で使われるものと思われがちですが、実際は両製品の用途は異なります。
リターロッカーIIの用途
リターロッカーIIはネコ用トイレバケツとして販売されており、猫の糞、尿を含んで固まった猫砂、ペットシーツなどを最長2週間程度までストックしておける製品です。5層構造のフィルムが汚物を完全に閉じ込め、嫌なニオイを強力にシャットアウトします。
デオポットの用途
一方、デオポットは商品名にもあるように犬猫用のペットシーツ処理器であり、使用済みのペットシーツを入れるための製品です。
デオポットの公式サイトでは「消臭成分がうんち臭を分解!」と謳っているため、少なくとも糞を捨ててはいけないというわけではないようですが(犬はペットシーツに糞をするわけですから)、リターロッカーIIほどの気密性はないように感じられます。実際に数週間、リターロッカーIIと同じ要領でデオポットに猫の糞を入れて使ってみましたが、リターロッカーIIよりもニオイ漏れが激しく、特にフィルムを交換するときにボックスを開けると、充満したニオイが室内に広がってしまいました。
気密性が高いのはリターロッカーII
「糞はトイレに流せるので尿で固まった猫砂だけを燃えるゴミの日まで保管したい」という方はデオポットでも問題ありませんが、(浄化槽の仕組み等で)糞もトイレに流せないという方はリターロッカーIIの方が良いでしょう。
使い方の違い
- 専用カートリッジを挿入して筒状のフィルムを引き出しながら利用する
- カッターが付いておりフィルムを簡単にカットできる
- カットしたらフィルムの先端をしばって捨てる
などなど、使い方においても共通点の多い両製品ですが、唯一シャッターの開閉の仕組みが異なります。
リターロッカーIIはハンドルを引いて開ける
リターロッカーIIはハンドルを手前に引き出すとシャッターがスライドして開く仕組みです。猫砂や糞を付属のスコップで直接入れられるので、手が汚れる心配がありません。
デオポットは押し付けて開ける
デオポットはシャッターの部分を押すと開く仕組みになっています。イメージ画像を見ると簡単に捨てられるように見えますが、実際はかなり強めに押し付けないとシャッターが開きません。しかもペットシーツは尿を含んで濡れているはずなので、素手で直接触っているのはいかがなものかという気がします。
出典:消臭抗菌成分配合「デオポット」の使い方|YouTube
本体サイズと容量の違い
本体サイズについてはリターロッカーIIよりもデオポットの方が約1.5倍くらい奥行きがありますが、ストック可能な容量についてはそれほど大差ありません。
両製品とも箱の中で筒状のフィルムを伸ばして使うタイプの製品なので、容量は本体の中でフィルムを伸ばせる距離と筒の直径の大きさ、つまり、円柱の体積の求め方(半径×半径×円周率×高さ)で求めれます。小学6年生の算数で習う公式なので、小学5年生以下の方はご両親や先生に聞いて下さい。
カートリッジの直径はリターロッカーIIが17cm、デオポットが18cmなので、デオポットの方が少し多めに入るくらいですが、何週間もストックしておく類のものではないので、収納力が少なくて困るということはないと思います。
まとめ
以上、リターロッカーIIとデオポットの用途と機能の違いについて解説しました。個人的にはリターロッカーIIの方が使いやすいと感じましたが、カートリッジのランニングコストはデオポットの方が若干安いので、これから購入しようとしている方は、「ペットシーツだけを入れるのか?」「猫砂と糞を入れるのか?」などなど、自分の利用目的を明確にした上で選ぶと失敗がないでしょう。
商品名 | リターロッカーII | デオポット |
---|---|---|
主な用途 (捨てるもの) |
猫砂・糞 | ペットシーツ |
フィルム | 5層構造フィルム | 3層防臭フィルム |
気密性 | ◯ | △ |
本体サイズ | 幅21×奥22×高47cm | 幅22×奥36×高49cm |
カートリッジ直径 | 約17cm | 約18cm |
本体価格 | 1,880円 | 2,037円 |
カートリッジ 3個セット価格 |
2,660円 | 2,380円 |
※気密性については個人の感想です。
※価格は2017年1月12日時点でのAmazon販売価格です。