このページはプロモーションが含まれています

猫と人のライフスタイルに合わせた猫砂の選び方

猫と人のライフスタイルに合わせた猫砂の選び方

猫砂は猫と一緒に暮らすときにトイレと一緒に用意しなければならない必須アイテムですが、いろいろな種類のものがあり、それぞれ異なる特徴があります。今回は初めて猫と暮らす人のための最適な猫砂の選び方を紹介します。

猫砂はライフスタイルに合わせて選ぶことが大切

猫と一緒に暮らしている友人たちと話していると、「どこのメーカーの猫砂が良いか?」という話になることがあります。いろいろな意見が聞けるので非常に面白いのですが、結局、皆、普段自分が使っている猫砂を変えるようなことはありません。なぜかというと、それぞれの家庭毎に、猫の数も違えば、仕事などで猫に留守番をさせる時間も違うため、各家庭毎に「良い猫砂」や「便利な猫砂」の定義が異なるためです。つまり、万人におすすめできる猫砂というものはなく、猫と暮らす人がそれぞれの環境に適した猫砂を選ばなければらないといえます。

そこで今回は、いろいろなライフスタイルに合わせた猫砂の選び方を考えてみたいと思います。

猫砂の種類と特徴の比較

猫砂の原料には様々な種類がありますが、大きく分けると下記の5種類になります。まずはそれぞれどんな特徴があるのかということを抑えておきましょう。

紙(再生パルプ)

紙製の猫砂は価格が安く、トイレに流せるなどの理由から初心者が使いやすい猫砂です。尿を吸収して固まるので猫がどのくらいおしっこをしたのかがすぐにわかり、健康管理の面でもメリットがあります。紙製の猫砂で高い消臭効果をうたっている猫砂の中には、強い香りがついているものがあるため、猫によっては嗅ぎ慣れないニオイに戸惑ってしまい、トイレに入るのを躊躇してしまう猫もいます。香りが強い猫砂を使う場合は、現在使っている猫砂に少しずつ混ぜていき、徐々にニオイに慣れさせるようにした方が良いでしょう。

紙製の猫砂には、ユニ・チャームの「デオトイレ 飛散らない緑茶・消臭サンド」、常陸化工の「固まる紙製猫砂ファインブルー」などがあります。

 緑茶成分の消臭効果でお部屋を快適に保つシステムトイレ専用猫砂
商品名デオトイレ 飛散らない緑茶・消臭サンド
メーカーユニ・チャーム ペット
参考価格¥847

 脱臭力に優れた再生紙の猫砂
商品名固まる紙製猫砂ファインブルー
メーカー猫と人のライフスタイルに合わせた猫砂の選び方
参考価格¥820

ペレット(木)

自然な香りが特徴のウッドチップの猫砂です。使われている木の種類はパインウッド、ヒノキ、スギなど、商品によって異なり、また、チップの大きさもそれぞれ変わってくるので猫の好みに合わせて選べます。また、尿で固まるタイプ、固まらないタイプ、水分を吸収するとおが屑になるタイプがあるのでトイレ後の処理方法もそれぞれ異なります。燃えるゴミで処理できるほか、トイレに流れる種類のものもあります。

木製の猫砂には、花王の「ニャンとも清潔トイレ 脱臭・抗菌チップ」などがあります。

おから

燃えるゴミとして処理できるほか、堆肥にもできるので家庭菜園等をやっている方は畑に撒いて処理できます。おから特有の匂いがあるので気になる人は気になるかもしれません。

おからの猫砂には、サンメイトの「トップサンド 21 スクエア」などがあります。

 おからが原料の有機物の猫砂
商品名トップサンド 21 スクエア
メーカー猫と人のライフスタイルに合わせた猫砂の選び方
参考価格¥754

鉱物系

ベントナイトやゼオライトなどがこの鉱物系の猫砂にあたります。高い消臭効果と吸水性に優れているのが特徴です。基本的にトイレには流せないので燃えるゴミとして処理します。

鉱物系の猫砂には、ライオンの「ペットキレイ ニオイをとる砂」、ユニ・チャームの「デオトイレ 飛散らない消臭・抗菌サンド」などがあります。

 ガッチリ固まる鉱物製の猫砂
商品名ペットキレイ ニオイをとる砂
メーカー猫と人のライフスタイルに合わせた猫砂の選び方
参考価格¥755

 天然消臭素材の効果で閉めきった部屋でもニオわない猫砂
商品名デオトイレ 飛散らない消臭・抗菌サンド
メーカーユニ・チャーム ペット
参考価格¥918

シリカゲル

脱臭剤としても使われるシリカゲルの猫砂は脱臭&消臭効果がとても高く、猫1匹で2〜3週間砂を変える必要がないのが特徴です。

シリカゲルの猫砂には、ジョイペットの「シリカサンド」などがあります。

 消臭効果抜群のシリカゲル猫砂
商品名しっかり吸収ニオイが消えるシリカサンド
メーカーアース・ペット
参考価格¥768
主原料 固まる 流せる 消臭効果
紙(再生パルプ)
ペレット(木)
おから
ベントナイト(鉱物)
ゼオライト(鉱物) × ×
シリカゲル × ×

固まる猫砂と固まらない猫砂の違い

固まる猫砂というのは水分(尿)を吸収すると、ボールのように丸く固まるタイプの猫砂のことです。尿の量や回数がすぐにわかるので、血尿などの異常があった場合にすぐに気づけますが、その都度固まった尿を取り除かなければならないため、掃除に手間がかかります。

一方、固まらないタイプの猫砂は、2層式のシステムトイレ専用の猫砂で、通常はトイレシートと一緒に使います。尿はシステムトイレの下段に敷かれたシートに吸収されるので、その都度掃除をする必要がなく、猫が長時間の留守番をしなければならない場合でも清潔なトイレが保てます。

固まる猫砂と普通の猫砂

固まる猫砂

・尿の回数がすぐわかる
・血尿などに気づきやすい
・トイレの度に掃除が必要

固まらない猫砂

・システムトイレ専用
・トイレシートを併用する必要がある
・トイレの度に掃除する必要がない

システムトイレと普通のトイレはどちらが良いのか?

猫の排尿は1日平均2~3回と言われているので、8〜12時間に1回くらいのペースでおしっこをすることになります。

仕事などで家を長時間空ける場合、つまり猫に長時間の留守番をさせる場合は、留守中に何度も猫がトイレに行くことになります。この時に固まる猫砂を使っていると、1回目に用を足した時にできた尿の固まりを、2回目のトイレのときに踏んでしまうため、衛生面であまり好ましくありません。

数時間おきにトイレをチェックし、汚れていればすぐに掃除できる、という環境では「普通のトイレ+固まる猫砂」の組み合わせが良いと思いますが、猫が8時間以上の留守番をしなければならない場合は、システムトイレを使ったほうが良いでしょう。

もちろん、腎臓の病気を持っていたり、尿のチェックを細かく行わなければならないような場合はこの限りではありませんので、迷ったら獣医師に相談しましょう。

自分の家のトイレは猫砂を流しても大丈夫?

猫砂選びにおいて注意したいポイントのひとつに「自宅のトイレは猫砂を流しても問題ないトイレかどうか?」ということがあります。

紙を原料とした猫砂は「トイレに流せる」ということが非常に大きなメリットですが、注意したいのは「水洗トイレだからといって紙製の猫砂を流して良いとは限らない」ということです。

猫砂を流せるかどうかは「浄化槽の処理能力」によって決まるため、特に調べずに流れるからといって流していると、固まった猫砂が浄化槽に溜まって詰まってしまい、業者による清掃が必要になることがあります。
場合によっては10万円前後の清掃費用を請求される場合もありますので、必ず水道業者に確認するようにしましょう。
何を隠そう、筆者自身もこの失敗をしたことがあり、約30,000円の清掃費用がかかったことがありました。

twitterで検索すると猫砂を流して失敗してしまった事例がたくさん見つかります。必ず自宅の管理会社や水道業者に確認するようにしましょう。

猫砂をトイレに流せないときは処理ポットが便利

猫砂をトイレに流せない場合は、尿を吸収して固まった猫砂を次の燃えるゴミの日まで保管しておかなければなりません。戸建て住宅であれば裏庭などに保管スペースを作れますが、マンションや集合住宅の場合は、尿を吸い込んだ猫砂を、数日間ベランダに保管することになるため、夏場は異臭の元となり、近隣トラブルの原因になりかねません。

そんなときは、「リターロッカー」などのトイレの汚物を密閉保存できる処理ポットを使うと便利です。
特殊なフィルムで作られているため、室内に置いておいてもニオイがもれるようなことがなく、使用済みの猫砂はもちろん、糞もまとめて一緒に入れておけます。

 トイレに流せない猫砂や猫の糞尿を密閉保存できるストッカー
商品名リターロッカーII
メーカー猫と人のライフスタイルに合わせた猫砂の選び方
サイズ215×240×465mm
参考価格¥3,200

まとめ

以上、家庭毎のライフスタイルに合わせた猫砂選びのポイントを紹介しました。

簡単にまとめると、仕事などで猫に長時間(目安として1日約8時間以上)の留守番をさせるのであれば、「システムトイレ+固まらない猫砂」の組み合わせ。数時間毎にトイレをチェックして掃除できる場合は、「普通のトイレ+固まる猫砂」の組み合わせにして、あとは自宅のトイレが猫砂を流しても問題ないかどうかで、流せる猫砂にするのかそうでないかを決めると良いでしょう。

猫砂の比較表のページも併せて猫砂選びの参考にしてください。

特集記事の最新記事