猫砂は猫と一緒に暮らすときにトイレと一緒に用意しなければならない必須アイテムですが、いろいろな種類のものがあり、それぞれ異なる特徴があります。今回は初めて猫と暮らす人のための最適な猫砂の選び方を紹介します。
Contents
猫砂はライフスタイルに合わせて選ぶことが大切
猫と一緒に暮らしている友人たちと話していると、「どこのメーカーの猫砂が良いか?」という話になることがあります。いろいろな意見が聞けるので非常に面白いのですが、結局、皆、普段自分が使っている猫砂を変えるようなことはありません。
なぜかというと、それぞれの家庭毎に、猫の数も違えば、仕事などで猫に留守番をさせる時間も違うため、各家庭毎に「良い猫砂」や「便利な猫砂」の定義が異なるためです。
つまり、万人におすすめできる猫砂というものはなく、猫と暮らす人がそれぞれの環境に適した猫砂を選ばなければらないといえます。
そこで今回は、いろいろなライフスタイルに合わせた猫砂の選び方を考えてみたいと思います。
猫砂の種類と特徴の比較
猫砂の原料には様々な種類がありますが、大きく分けると下記の5種類になります。まずはそれぞれどんな特徴があるのかということを抑えておきましょう。
紙(再生パルプ)
紙製の猫砂は価格が安く、トイレに流せるなどの理由から初心者が使いやすい猫砂です。尿を吸収して固まるので猫がどのくらいおしっこをしたのかがすぐにわかり、健康管理の面でもメリットがあります。
紙製の猫砂で高い消臭効果をうたっている猫砂の中には、強い香りがついているものがあるため、猫によっては嗅ぎ慣れないニオイに戸惑ってしまい、トイレに入るのを躊躇してしまう猫もいます。香りが強い猫砂を使う場合は、現在使っている猫砂に少しずつ混ぜていき、徐々にニオイに慣れさせるようにした方が良いでしょう。
紙製の猫砂には、デオトイレ 飛散らない緑茶・消臭サンド(ユニ・チャーム)、固まる紙製猫砂ファインブルー(常陸化工)などがあります。
ペレット(木)
自然な香りが特徴のウッドチップの猫砂です。使われている木の種類はパインウッド、ヒノキ、スギなど、商品によって異なり、また、チップの大きさもそれぞれ変わってくるので猫の好みに合わせて選べます。また、尿で固まるタイプ、固まらないタイプ、水分を吸収するとおが屑になるタイプがあるのでトイレ後の処理方法もそれぞれ異なります。燃えるゴミで処理できるほか、トイレに流れる種類のものもあります。
木製の猫砂には、ニャンとも清潔トイレ 脱臭・抗菌チップ(花王)、ペレキャット(BPC)などがあります。
おから
燃えるゴミとして処理できるほか、堆肥にもできるので家庭菜園等をやっている方は畑に撒いて処理できます。おから特有の匂いがあるので気になる人は気になるかもしれません。
おからの猫砂には、トップサンド 21 スクエア(サンメイト)などがあります。
鉱物系
ベントナイトやゼオライトなどがこの鉱物系の猫砂にあたります。高い消臭効果と吸水性に優れているのが特徴です。基本的にトイレには流せないので燃えるゴミとして処理します。
鉱物系の猫砂には、ペットキレイ ニオイをとる砂(ライオン)、デオトイレ 飛散らない消臭・抗菌サンド(ユニ・チャーム)などがあります。
シリカゲル
脱臭剤としても使われるシリカゲルの猫砂は脱臭&消臭効果がとても高く、猫1匹で2〜3週間砂を変える必要がないのが特徴です。
シリカゲルの猫砂には、シリカサンド(ジョイペット)などがあります。
主原料 | 固まる | 流せる | 消臭効果 |
---|---|---|---|
紙(再生パルプ) | ◯ | ◯ | △ |
ペレット(木) | △ | △ | ◯ |
おから | ◯ | ◯ | △ |
ベントナイト(鉱物) | ◯ | ◯ | ◯ |
ゼオライト(鉱物) | × | × | ◯ |
シリカゲル | × | × | ◯ |
固まる猫砂と固まらない猫砂の違い
固まる猫砂というのは水分(尿)を吸収すると、ボールのように丸く固まるタイプの猫砂のことです。尿の量や回数がすぐにわかるので、血尿などの異常があった場合にすぐに気づけますが、その都度固まった尿を取り除かなければならないため、掃除に手間がかかります。
一方、固まらないタイプの猫砂は、2層式のシステムトイレ専用の猫砂で、通常はトイレシートと一緒に使います。尿はシステムトイレの下段に敷かれたシートに吸収されるので、その都度掃除をする必要がなく、猫が長時間の留守番をしなければならない場合でも清潔なトイレが保てます。
固まる猫砂
・尿の回数がすぐわかる
・血尿などに気づきやすい
・トイレの度に掃除が必要
固まらない猫砂
・システムトイレ専用
・トイレシートを併用する必要がある
・トイレの度に掃除する必要がない
システムトイレと普通のトイレはどちらが良いのか?
猫の排尿は1日平均2~3回と言われているので、8〜12時間に1回くらいのペースでおしっこをすることになります。
仕事などで家を長時間空ける場合、つまり猫に長時間の留守番をさせる場合は、留守中に何度も猫がトイレに行くことになります。この時に固まる猫砂を使っていると、1回目に用を足した時にできた尿の固まりを、2回目のトイレのときに踏んでしまうため、衛生面であまり好ましくありません。
数時間おきにトイレをチェックし、汚れていればすぐに掃除できる、という環境では「普通のトイレ+固まる猫砂」の組み合わせが良いと思いますが、猫が8時間以上の留守番をしなければならない場合は、システムトイレを使ったほうが良いでしょう。
もちろん、腎臓の病気を持っていたり、尿のチェックを細かく行わなければならないような場合はこの限りではありませんので、迷ったら獣医師に相談しましょう。
自分の家のトイレは猫砂を流しても大丈夫?
猫砂選びにおいて注意したいポイントのひとつに「自宅のトイレは猫砂を流しても問題ないトイレかどうか?」ということがあります。
紙を原料とした猫砂は「トイレに流せる」ということが非常に大きなメリットですが、注意したいのは「水洗トイレだからといって紙製の猫砂を流して良いとは限らない」ということです。
猫砂を流せるかどうかは「浄化槽の処理能力」によって決まるため、特に調べずに流れるからといって流していると、固まった猫砂が浄化槽に溜まって詰まってしまい、業者による清掃が必要になることがあります。
場合によっては10万円前後の清掃費用を請求される場合もありますので、必ず水道業者に確認するようにしましょう。
何を隠そう、筆者自身もこの失敗をしたことがあり、約30,000円の清掃費用がかかったことがありました。
twitterで検索すると猫砂を流して失敗してしまった事例がたくさん見つかります。必ず自宅の管理会社や水道業者に確認するようにしましょう。
「トイレに流せる猫砂」 普通の浄化槽は根本的にダメ。下水道も受け入れている自治体は多くはないと思われる。わたしが確認したところはすべてダメ。ただし、ゴミ処理関係の担当が「勝手に」問題ないと言っている場合はある。#猫
— アイミー (@7aimy3) April 24, 2014
うちは浄化槽だから流すタイプの猫砂は使ってないぞ!猫大好き鉱物砂だ!めっちゃ重いのに10個単位で購入してるから佐川さんごめんなさいだ!
— ムサシ@空島の芝狩り民族 (@Musashi_aub) December 18, 2015
ちなみに大阪府だと 犬や猫のフンの捨て方 トイレに流すことができます。浄化槽の場合、フンに含まれる犬や猫の毛が正しく分解されず、つまりの原因となるので、市の指定ごみ袋に入れ、燃やせるごみとして出してください。猫砂も燃やせるごみとして出すことができます、となってます。
— 田畑由秋 (@tabazou) December 16, 2015
猫砂をトイレに流せないときは処理ポットが便利
猫砂をトイレに流せない場合は、尿を吸収して固まった猫砂を次の燃えるゴミの日まで保管しておかなければなりません。
戸建て住宅であれば裏庭などに保管スペースを作れますが、マンションや集合住宅の場合は、尿を吸い込んだ猫砂を、数日間ベランダに保管することになるため、夏場は異臭の元となり、近隣トラブルの原因になりかねません。
そんなときは、リターロッカーなどのトイレの汚物を密閉保存できる処理ポットを使うと便利です。
特殊なフィルムで作られているため、室内に置いておいてもニオイがもれるようなことがなく、使用済みの猫砂はもちろん、糞もまとめて一緒に入れておけます。
まとめ
以上、家庭毎のライフスタイルに合わせた猫砂選びのポイントを紹介しました。
簡単にまとめると、仕事などで猫に長時間(目安として1日約8時間以上)の留守番をさせるのであれば、「システムトイレ+固まらない猫砂」の組み合わせ。数時間毎にトイレをチェックして掃除できる場合は、「普通のトイレ+固まる猫砂」の組み合わせにして、あとは自宅のトイレが猫砂を流しても問題ないかどうかで、流せる猫砂にするのかそうでないかを決めると良いでしょう。
猫砂の比較表のページも併せて猫砂選びの参考にしてください。
猫の留守番時間は? | 8時間未満 | 8時間以上 | ||
---|---|---|---|---|
トイレに流せる? | ◯ | × | ◯ | × |
↓ | ↓ | ↓ | ↓ | |
おすすめトイレ | 普通のトイレ | システムトイレ | ||
おすすめ猫砂 |